日専同

活動紹介

活動紹介

活動風景

  • ●店内での研修

    毎月の研修は加盟店の店内で実施することもあります。

  • ●ゼミ分科会

    ゼミナールでの分科会です。

  • ●連合会研修会

    最新の学術発表などを受講し専門的な知識を深めます。

  • ●研修風景

    湧永製薬の営業からの提案についてディスカッションしています。

  • ●研修風景2

    実際の商品を手に取って勉強します。

  • ●研修風景3

    加盟店の成功事例発表について研鑽します。

年間予定

1月 正副会長会、常任理事会、理事会、連長会など
2月 正副会長会、部会長会など
3月 春期ゼミナール
4月 春期ゼミナール
5月 正副会長会、常任理事会、新入会員セミナー
6月 連長会
7月 ヤング全国大会、連長会、日本在宅薬学会学術大会
8月 正副会長会、常任理事会
9月 秋季ゼミナール
10月 日本薬剤師会学術大会、正副会長会、常任理事会、来期連長会など
11月 来期常任理事会など
12月 歴代会長会

お店探訪記

サカモト薬局健康館 2025年10月号(No581)

サカモト薬局健康館

 今回東北連合会からご紹介するお店は、岩手県花巻市のサカモト薬局健康館さんです。
 花巻市は岩手県のほぼ中央に位置し、人口は約9万人。西に奥羽山脈、東には北上高地の山並みが連なる肥沃な北上平野に位置し、季節ごとに変化に富んだ自然風景が広がる美しいまちです。また市の西部には、奥羽山脈の渓谷沿いに湧き出る花巻温泉郷があります。周辺は県立公園に指定され、立ちのぼる湯けむりと、目の前を流れる清流が情緒豊かな風景を醸し出します。豊かな自然・美しい観光地・そして温かい地域社会が魅力のまちです。
 宮沢賢治の故郷として文学的な側面も持ち、農業や温泉が地元の生活を支えています。
 これらの特徴が、訪れる人々にとって大きな魅力となり、住みやすさや温かさを感じさせる場所でもあります。そして、今や時の人メジャーリーガーの大谷翔平選手や菊池雄星選手の母校、花巻東高校があります!と笑顔で語る坂本先生。
 サカモト薬局健康館さんのお客様は花巻市全域から来店されるとの事です。
 お店は道路沿いにあり、道を挟んだ向かい側にドラッグストアの入る複合商業施設があります。周りにも大手ドラッグストアが数店ほどあります。その花巻市に約20年前、サカモト薬局健康館をオープン現在3代目の坂本秀樹先生。経営理念に「私たちは感謝と誠意の心でお客様に接し、健康で豊かな地域社会の実現に貢献します」を掲げ、花巻市に根ざした地域密着型の薬局として、多くの皆様に愛されているお店です。
 お店では処方箋調剤をはじめ、医薬品や健康食品、介護用品など幅広い商品を取り扱っており、地域の皆様をトータルサポートしていけるよう取り組んでおられます。
 サカモト薬局健康館さんの特徴の一つに、ドライブスルーサービスがあります。
 お車から降りることなく薬の受け取りができるため、忙しい日常の中でもスムーズにご利用いただけます。特に小さなお子様をお連れの方や高齢者の方々にとっては、大変便利で安心できるサービスだと思いました。
 そして坂本先生が特に力を入れているのは、「お客様一人一人に寄り添った丁寧なカウンセリング」との事です。薬剤師が処方薬の使い方から、健康管理に関するちょっとした疑問まで、親身になってお答えし、お薬や健康についてのご相談がしやすい環境を整え、いつでも安心してお越しいただける薬局を目指されております。店内は広く明るく、調剤待合室、OTC相談コーナーは広さが十分あり、お客様がリラックスして相談できる感じです。またPOPなども活用され、商品のアピールを上手くされております。
 日専同入会のきっかけは、花巻市の会員先生がお店をやめるということで、湧永担当社員さんからの紹介で、6年前に入会されました。
 ちょうど、他社商品を柱にしていたが、伸び悩みがあったためレオピンを柱にしていきたいと思ったそうです。しかし入会当時は、何も分からず何も出来ずにいたそうです。
 初めての決起大会参加時は雰囲気にビビリ、おなかの調子が…と。(笑)そしてこれから先がとても不安になったそうです。(笑)
 そこから部会・ゼミ・連研など、連合会行事に積極的に参加したことで、少しずつだが日専同の基本的な予防と養生の大切さなどを学ぶ事が出来たそうです。そして薬剤師さんとスタッフさんとの連携を上手く取るようにしていくことで、徐々に服薬指導が出来るようになり、推売に関しては前年を大きく上回る結果が出ております。
 今年に入り、推売人数・二桁獲得!の月もあり、今波に乗っております。(私、猛烈に感動しております)今では間違いなく、サカモト薬局健康館の柱商品になっています。店の柱にしたいと思い、初めての決起大会に参加したあの日が懐かしいと話しておりました。(笑)
 現在、OTC・日専同担当スタッフさんが、薬剤師さんと連携しスムーズに、声かけから服薬指導をされているそうです。お店ではお客様に感謝のイベントなども開催しているそうで、年4回ほど血流測定会・お楽しみ抽選会などを実施。毎回お客様に好評で喜ばれているようです。坂本先生は「私たちの薬局は、ただ薬を提供する場所ではなく、地域の皆様の健康を守るパートナーとして、日々努力を続けています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。処方薬に限らず日常的な健康管理や予防・養生についても日専同流健康指導を行い、皆様がより元氣で健康な生活を送れるようお手伝いします。そして地域密着型であることを大切にし、地元の皆様からの信頼に応えられるよう、スタッフ一同誠心誠意サービスを提供しています」。と力強くお話されておりました。
 これからも、声かけ・服薬指導・推売、皆で取り組んで参りましょう! レオピン・レオピン・レオピン・レオピン!!!
 最後に坂本先生・スタッフの皆様、このたびは快く取材をお引き受けいただき、誠にありがとうございました。

  • 店名サカモト薬局健康館
  • 代表者坂本 秀樹(さかもと ひでき)
  • 所在地〒025-0038 岩手県花巻市不動町1-2-5
  • 電話0198(21)5454
  • FAX0198(21)4747
  • 創業昭和21年8月(店舗としては平成15年10月開局)
  • 商品構成調剤 90% 医薬品 4% 健康食品 3% 化粧品・雑貨 3%
  • 定休日日曜・祝祭日
  • 営業時間9:00〜18:00
  • 店舗面積100坪
  • 従事者薬剤師 3名 スタッフ 5名

記者/武藤修一(岩手部会長)

ドラッグイチワタ皆野バイパス店 2025年9月号(No580)

ドラッグイチワタ皆野バイパス店

 全国の先生方、こんにちは。今回は関東第三連合会から、埼玉県秩父郡皆野町にある「ドラッグイチワタ皆野バイパス店」をご紹介いたします。
 皆野町は、秩父盆地の北部に位置し、自然豊かな風景と歴史ある町並みが共存する、人口約9000人の町です。秩父鉄道の皆野駅を中心に、地域住民の生活を支える商店や施設が並びます。そんな町にあるのが、今回訪問した「ドラッグイチワタ皆野バイパス店」です。
 店舗は国道140号線、いわゆる皆野バイパス沿いに位置し、車でのアクセスが良好。周囲にはホームセンターや飲食店などもあり、地域の生活動線に溶け込んでいます。
 訪問した日は春の陽気が感じられる穏やかな午後。店内に入ると、まず感じるのは明るく開放的な雰囲気です。広めの通路、整然と並べられた商品棚、そして所々に置かれた手書きのPOPが、親しみやすさとプロフェッショナルさを同時に感じさせてくれます。
 処方せん受付カウンターのほか、一般医薬品、健康食品、日用品、化粧品まで幅広く取り揃えており、まさに「町の健康ステーション」といった印象です。OTCの相談スペースには椅子とテーブルがあり、落ち着いて話ができる工夫がなされています。
 「ドラッグイチワタ」は、今年で創業160年を迎える老舗。江戸末期の創業以来、地域の健康を守り続けてきました。「私たちはヘルスケア・ビューティケアの相談販売を通して、地域の人々の美容と健康を守る薬局を目指します」との信念のもと、地域密着型の店舗を展開されています。皆野バイパス店は現在ある店舗の中ではもっとも古く、平成2 年(1990年)に開業しており、2020年に改装し調剤スペースを拡大しております。
 地域住民の生活スタイルに合わせた品揃えとサービスを提供しており、特に高齢者の方々からの信頼が厚いとのこと。健康相談やサプリメントの提案にも力を入れており、定期的に測定会やイベントも開催しています。現在は「コストコ」や「IKEA」の商品を定期的に仕入れて販売したり、出川哲朗さんのCMで有名な「リライブシャツ」などの取り扱いなど、新しく珍しいサービスを行っています。
 最近は「皆野町こどもの居場所づくり支援事業」の一環として「子ども薬剤師体験」を年4~6回行っていて、調剤体験やハンドクリーム作り、スライム作り、バスボム作りなど、毎回40人以上が参加するイベントを行っています。
 コロナ禍の時には、店頭での抗原検査を行ったり、町からコロナ患者への支援としての食料品の供給を任されたり、町へマスクの支援を行ったりしています。
 店頭には、血圧、血流測定器やストレスチェッカー、肌診断機や握力計などがあり、測定会を定期的に実施しています。
 日専同には15年以上前から加盟しており、湧永製薬の商品も積極的に取り扱っています。「レオピンをきっかけにお客様との会話が弾むことも多いんですよ」と新井店長。店舗では、毎朝朝礼時に皆でレオピンを飲んでから開店し、メインレジでパートの大澤さんや阿佐美さんなどがレオピンの服薬指導を勧め、詳しい話を聞きたいような方は、医薬品の接客コーナーに案内し、店長や久保田さんがレオピンやエナックWなどを含めた服薬指導を行って推奨販売を行い、買っていただいた方などには、しっかりお礼状を送っています。化粧品コーナーでも、若林さんや霜田さんが化粧品を勧める傍らシトリーヌαを勧めています。また、上位顧客の方には、季節の養生法などを含めたニュースレターを毎月送っています。その中にはスタッフの「最近のおススメ」や「よく聞く音楽」などを載せて、より親しみがわきやすくなる工夫をしてあるようです。
 スタッフも登録販売者や化粧品担当の方を含め、明るく丁寧な接客が印象的でした。
 店舗運営で大切にしていることを伺うと、「とにかく、相手の話をよく聴くことですね」と新井店長。「お客様が何を求めているのかを見極めて、適切な提案をする。その積み重ねが信頼につながると思っています」とさわやかに語ってくださいました。
 160年という歴史を感じさせる一方で、新しい取り組みにも積極的な「ドラッグイチワタ」。その柔軟さと温かさが、地域に根ざした薬局としての存在感を際立たせています。
 皆野の自然に包まれたこのお店には、まさに「人の温かさ」と「企業の力」が調和した空気が流れていました。これからも地域とともに歩む「ドラッグイチワタ皆野バイパス店」から目が離せません。
 新井店長、そしてスタッフの皆様、今回の取材に快くご協力いただき、誠にありがとうございました。

  • 店名ドラッグイチワタ皆野バイパス店
  • 代 表 者塩月清和
  • 所在地〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町皆野775
  • 電話0494(62)5116
  • 創業慶応元年(1865年)創業 店舗は平成2年(1990年)
  • 商品構成医薬品 25% 健康食品 10% 化粧品 13% 雑貨 25% 食品 27%
  • 平均客数1日平均 ドラッグ:250名前後 処方箋:10枚
  • 定休日ドラッグ:1月1日、1月2日 調剤:日曜、祝日
  • 営業時間ドラッグ:9時~20時 調剤:9時30分~18時
  • 店舗面積260坪
  • 従事者ドラッグストア 店長:新井俊夫 久保田円・若林美佳・霜田みほ・阿佐美早百合・大澤直美 調剤 薬剤師:一和多伸子・黒沢寿子

記者/一和多健太郎(関東第三連合会情報部長)

ツダ薬品店 2025年8月号(No579)

ツダ薬品店

こんにちは。
今回、近畿第一連合会からご紹介させて頂くお店様は、大阪府羽曳野市のツダ薬品店様です。
羽曳野市は大阪府南東部の山々に囲まれた河内平野の内側に位置し、総面積26.45㎢、人口は約11万人です。
ぶどうとイチジクの栽培が盛んで古墳などの古代史跡の多い地として知られています。
また遠い海の向こうのアメリカ大リーグで投手として活躍中のダルビッシュ有選手の出身地でもあります。誇らしいですね。
店舗所在地は、近鉄電車南大阪線の恵我之荘駅の駅前線路沿いに位置しています。
5両目最後尾のホームに降り立つと「相談できるくすり屋さん ツダ薬品店」のブルーの看板が目に飛び込んできます。
実際に看板を見て途中下車をしてご相談にお越しになられる方もいらっしゃるそうです。
お店を経営されているのは現在副連合会長兼会計部長として近畿第一連合会を引っ張って下さっている志甫祐先生です。
満面の笑みで迎えて下さいました。
お店を訪問させて頂いたのが4月の小雨の降る中でしたが店舗内はとても明るく清潔感があり優しい雰囲気のBGMが流れており居心地の良い空間です。
店舗付き住宅で1階に店舗、2階3階が居住スペースになっております。
志甫先生にインタビューをしていると息子さんの元規くん(小6)がにこやかな笑顔で挨拶をしに来てくれました。続いて娘さんの和奏さん(中2)と奥様の聖子さんもご挨拶に来て下さいました。
今日のお店訪問をご家族で楽しみに待っていて下さったご様子で素敵な笑顔に思わずシャッターを押していました。
この様なあたたかいファミリーに囲まれて志甫先生は幸せ者ですね(笑顔)。
志甫先生は1976年大阪府柏原市で玉手山薬品様のご次男として生を受けられました。
高校を卒業後24歳までは好きなサーフィンをしながらバイト生活でフリーター暮らしをされていたそうです。
お父様からは「やりたいことを決めてその道に進め!」と教えられてきたそうですが、趣味が忙しくて中々やりたい事が見つからなかったそうです。
そんなある日、1965年創業のツダ薬品店先代当主である当時80歳の津田富美男先生が体調を崩されたので閉店しようとお考えでしたが、お客様にご迷惑をかけたくないという思いで後継者を探されている事をお父様からお聞きしたそうです。
心が動き考え悩んだ結果、ツダ薬品店を継ぐという大きな決断をしました。
そこからは猛勉強で、当時の薬種商の試験は難易度が高く合格率も低かったのですが見事無事に合格。
志甫先生の本気度MAX、お父様の教え通り本当にやりたい事が決まった瞬間でした。
当時の心境を振り返ると「部会への出席よりもヤング部会への出席が日専同へのファーストコンタクトでした。」と思い出深そうに笑顔で語られていました。
日専同歴は、2001年7月に入会後2006年から2009年ヤング部長2010年から2017年まで部会長(2016年から2017年は、筆頭部会長)2018年から2023年は、学術企画部長を歴任しておられました。
店舗を引き継いで1年後の再開発により150m先に移転。
2012年2月に現在の新店舗を開設しました。
店舗運営での基本理念は、「治すのは自分の力で」という事をお客様に理解していただくことだそうです。
自然治癒力を基本とするまさに日専同の綱領を理念にしておられます。
そのような行動に共感されたお客様から写真の阿伽陀(あがだ)と達筆で書かれた木製プレートや霊芝などを贈られて今でも大切に店舗に飾っておられます。
阿伽陀という言葉は仏語で無病・健康・不死を意味し。衆生の疾病をあまねくとり去る薬のことを表すそうです。ツダ薬品店様にピッタリですね。
志甫先生は、レオピンの服用歴も約40年以上続けており心身共に日専同の道を執行部メンバーとして日々猪突猛進しておられます。
最近は、後継者不足が多種多様な業種に広がっておりますが薬局・薬店も例外ではありません。
特に地域住民の憩いの場所として長年貢献してきた場所が店主の高齢化と共に減少してきております。
その問題解決の一翼を担った志甫先生には感謝の念しかありません。
取材が終わり電車に乗りツダ薬品店様の方を見ると志甫先生が両手を振って下さっていたので私も思わず手を振り返しました。
いつもこのように満足と安心でお客様の心を満たして見送っておられる光景が目に浮かびます。
志甫先生、ご家族の皆様お忙しい中取材に快く応じて下さり本当にありがとうございました。

  • 店名ツダ薬品店
  • 代表者志甫 祐
  • 所在地〒583-0886 大阪府羽曳野市恵我之荘5-2-22
  • 電話072(955)1418
  • FAX072(955)1418
  • 創業1965年
  • 商品構成医薬品 60% 健康食品 30% 雑貨 10%
  • 定休日月曜日
  • 営業時間10時~19時
  • 店舗面積17㎡
  • 従事者志甫 祐

記者/森賀小百合(近畿第一連合会情報部長)