日専同

活動紹介

活動紹介

近畿第三連合会

近畿第三連合会の様子
  • 日時:令和元年9月7日(土)~8日(日)
  • 場所:チサンホテル神戸
  • 行事:秋季ゼミナール
  • 講師:東関東連合会 斉藤滋之先生
  • 関東第三連合会 渡邊貴之先生

コメント 秋ゼミは、楽しみましょうという児島連長の言葉通り、家族的な暖かいゼミとなりました。また、斉藤先生のご家族を交えたご講演に感動し、渡邊先生のヤングパワーと日専同流健康指導の基本のご講演で再確認出来たゼミでした。

中国連合会

中国連合会の様子
  • 日時:令和元年9月7日(土)~8日(日)
  • 場所:広島グランドインテリジェントホテル
  • 行事:秋季ゼミナール
  • 講師:九州連合会 吉富先生
  • 関東第一連合会 眞下先生

コメント グループディスカッション、かなり盛り上がりました!!

中部連合会

中部連合会の様子中部連合会の様子
  • 日時:令和元年9月15日(日)~16日(月)
  • 場所:名古屋栄 東急REIホテル
  • 行事:秋季ゼミナール
  • 講師:近畿第二連合会 立岡万利夫先生
  • 近畿第三連合会 井上満弘先生

コメント 新しい会場での開催で、二人の講師の先生から、具体的な店頭実践のお話などから多くの気づき、そして三氣を頂きました。

九州連合会

九州連合会の様子九州連合会の様子
  • 日時:令和2年10月18日(日)
  • 場所:サテライト会場(各部会会場)
  • 行事:九連特別研修会(秋季ゼミナール)
  • 講師:くすりの白十字 靎順先生

コメント 2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、決起総会以降の行事が全て中止という異常事態となりましたがこの度9ヶ月ぶりに開催することが出来ました。
講師の先生方のご挨拶、ご講演では、今の時代を的確に捉え、前向きで温かく包み込んでくれる九連愛に溢れたお話を頂きました。多くの先生方や皆様に多大なるご協力を頂き本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

沖縄連合会

  • 日時:令和元年9月29日(日)
  • 場所:ネストホテル那覇
  • 行事:秋季ゼミナール
  • 講師:日専同会長 黒沢光春先生
  • 九州連合会筆頭副連合会長 有延光司先生

お店探訪記

大和屋薬局 2023年5月号(No552)

大和屋薬局

今回のお店訪問は私、関東第一連合会、情報部長の早川が所属する部会、山梨部会の部会長・田中剛先生のお店『大和屋薬局』さんにお伺いさせていただきました。
日本一の富士山、自然豊かな八ヶ岳地域などをもつ山梨県ですが、大和屋薬局さんは東京都の県境に位置する場所で近年はニュータウンも作られており『上野原都民』なんて言葉も山梨県内では言われるぐらい東京都のベッドタウンとしても近年は発展してきた街です。
そんな山梨県の上野原市で営業をされている大和屋薬局さんですが、立地は市役所、市立病院からも近い上野原市の中心地にて営業をされています。創業は約110年前と古く『〇〇屋』という屋号がついていることからもお店の歴史を感じます。現在代表を務められている奈良先生がお店の3代目ということです。
そんな大和屋薬局さんですが以前はお店の代表を務める奈良先生が日専同活動をされておりました。奈良先生はヤングにも所属されておりました。奈良先生との思い出は日専同に入会当初、当時私は喫煙をしていたのですが、部会の先生はタバコを吸わない先生方ばかりで肩身が狭く、コソッと喫煙所に行っていたのですが、その当時、唯一部会でタバコを吸われていた奈良先生とは(現在はもう禁煙されたでしょうか? 笑)数少ない喫煙仲間として喫煙所で色々なお話をしていただいたのを覚えております。
そんな奈良先生がお店の調剤業務が多忙になってしまった為、店頭にて健康相談をする時間が取れなくなってしまったこともあり当時お店の若手スタッフとして頑張っていた田中先生が日専同担当として部会などに参加されるようになりました。
田中先生は縁があり大和屋薬局さんでアルバイトを始め、その働きぶりから正社員となり現在まで20年以上務められている、代表である奈良先生の右腕的存在です。田中先生は優しい雰囲気、物静かな語り口でまさに『癒やし』の人。日専同入会当時はにぎやかな山梨部会の雰囲気に圧倒されたかもしれませんがコツコツと店頭活動、日専同活動を頑張られており、部会の中心として活躍されております。
現在、部会長をしてくださっている田中先生ですが、僕は田中先生には大きな恩を感じております。田中先生の前の部会長を私が務めておりましたが、様々な事情により部会長を一期で交代しなくてはならなくなってしまいました。そんな時、次期部会長を田中先生にお願いしたところ快く引き受けてくださり、『今まで他の先生方も部会長をしてきてくれたから自分で良ければ』という嬉しい言葉もいただきました。部会長を引き受けてくださった田中先生はもちろん、奥様を始めとするご家族、そしてスタッフである田中先生が部会長をすることに対してご理解くださった代表の奈良先生には感謝してもしきれません。
昨年開催された関東第一連合会の記念すべき第100回記念ゼミナールでは山梨部会が担当として霊峰富士の麓で開催をして、初の部会長として担当する初のゼミが100回記念大会という大きな重圧の中、部会をまとめて見事成功させてくださいました。黒沢会長、能村前会長、金谷相談役という日専同のレジェンドに囲まれて青ざめた顔をしている姿は今でも忘れることができません(笑)。田中部会長、ゼミの時に黒沢会長と『関一連、絶対達成します』と言った約束が守れて本当に良かったですね!!
そんな個人的にもお世話になっている大和屋薬局さんは前述の通り上野原市立病院にも近く、多くの処方箋調剤、そしてOTC 薬のご相談に来られるお客様で日々賑わっております。調剤の方への声かけ、風邪薬など一般薬の相談の方への声掛けを日々OTC 担当の田中先生が行っております。
処方箋調剤も、相談してもOTC 販売もされている大和屋薬局さんを地域の多くの方が『かかりつけ薬局』として利用されています。お客様の割合は約3割がOTC、残りの7割が調剤のお客様ということです。
田中先生は主にOTC 販売、日用雑貨の販売、各種発注業務などをされています。近隣には大手含めて様々なドラッグストアの出店、調剤薬局などもありますが地域に根ざした薬局として多くのお客様から支持を得ております。お客様は男女バランスよくご来店しており、一般的なOTCなど様々なカテゴリーの商品を求める方が来店されます。レオピンの提案はOTC や雑貨の販売をしながら体力線チャートなどを活用しながら声掛けを心がけていらっしゃいます。今後はブラックボードなども活用しながら睡眠にお悩みの方が多いのでレオピンと一緒に眠りエールの展開などに力を入れていきたいそうです。
山梨部会を引っ張る田中先生、さらに力をつけられてこれからも田中先生の『癒やしの力』で大和屋薬局さんに信頼と利益を、そしてお客様には元気な心とカラダを提供されていくことでしょう。

  • 店名大和屋薬局
  • 代 表 者奈良和明先生
  • 所在地409-0112 山梨県上野原市上野原2085
  • 電話0554(63)0046
  • FAX0554(63)3568
  • 創業明治40年
  • 商品構成医薬品 25% 調剤 60% 健康食品 5% 化粧品 10%
  • 平均客数50名
  • 定休日日曜祝祭日
  • 営業時間9時~19時
  • 店舗面積165m2
  • 従事者奈良和明先生 田中剛先生 奈良益美先生 市川千恵子先生 中原薫先生

記者/早川 弘太(関一連情報部長)

大賀薬局天神地下街店 2023年4月号(No551)

大賀薬局天神地下街店

今回、九州連合会から、福岡を中心に九州・沖縄にドラッグと調剤、化粧品専門店で126店を展開される大賀薬局さんの中から、福岡市中心部でもっとも販売力と元気のある、「天神地下街店」さんをご紹介します。
「大賀薬局天神地下街店」さんは、来年九州で開催される第26回全国大会の会場「アクロス福岡」の近くに立地しており、まさに九州の商業地の中心で営業されています。
年末の日曜日に取材に伺った際は、地下街は人で溢れかえっており、コロナ禍であることを忘れさせるほどの賑わいでした。
全国大会開催の際は、ぜひ店舗訪問をされてみてください。近くにも同じ大賀薬局の店舗さんがいくつも営業されています。
福岡県は九州最大の都市で、アジアの玄関口として知られています。また、海の幸や山の幸、名物料理など食べ物が美味しいことでも有名です。そんな福岡県は海外のメディアでも、世界で最も住みやすい街ランキングで上位にランクインするほど住みやすいとして注目を集めています。九州一の都市である福岡市とその周辺の自治体から成る福岡地域は、人口約252万人で、福岡市のベッドタウンとして人口がどんどん増加している活気ある素晴らしい街です。
博多駅から直通の地下鉄に乗ること5分、あっという間に天神へ到着しました。改札を出て歩くこと数分で、改装されたばかりの綺麗で落ち着いた雰囲気のお店がみえてきました。そこで、ひときわ笑顔の素敵な店長の中山大五郎先生に、お話を伺うことができました。
ここは、交通のアクセスがよいこともあり、市内近郊のさまざまな地域から多くのお客様が来店されるそうです。直近では天神ビッグバンに伴い、天神地区の地上にある様々な大型商業施設が閉館を迎えたことと、コロナ感染対策による人の往来が、特に昨年激減した時期がありました。そんなこともあり、昨年は天神地下街内の多くのテナントさんが撤退する姿を目の当たりにし、とても心が痛んだそうです。時代は止まってくれるわけでもなく、現在の天神は大きな変化のために急ピッチで建設工事が進められているそうです。
店舗の形態は、ヘルス&ビューティーに特化した商品構成になっており、若年層からご年配の方まで多くの方がお店をご利用されています。特徴として、開店直後から1時間程は、通勤される方の飲料と軽食の栄養機能性食品の購入がほとんどで、1時間があっという間に過ぎるそうです。商業施設の閉店に伴い、医薬品や化粧品を購入されるお客様も徐々に増え、昼過ぎから健康相談に来店される方が増えてくるということでした。
天神地下街店は2021年6月と、つい最近の2022年10月に2度の増床をされ、徐々に店舗の面積を増やして改装していかれました。未来の天神ビッグバンに順応していけるように、大賀薬局さんも、時代の流れに合う形を模索されながら、変化をし続けられています。
お店の色合いや商品構成、そして明るい笑顔の優しさあふれる接客が、地下という陽の当たらない立地に、とても溶け込んでいてひときわ輝いてみえたお店でした。
大賀薬局さんには、薬剤戦師オーガマンというキャラクターが存在します。地元のTVCMなどでも放映され、主題歌まであるローカルながら人気のヒーローです。
薬剤師の役割の大切さを知ってもらいたいことと、皆さんが適切にお薬を飲んで長く健康で過ごしていただきたいという願いを込めてつくられ、なるべくお薬を飲まなくていいように、病気になる前に予防することや薬を適切に飲んでもらうことで治療効果を高め、結果として薬を減らせることをオーガマンを通じ、子ども達に伝えたいという願いが込められているそうです。企業全体での、薬育への取り組みがとても素晴らしいと感じました。
大賀薬局グループの中で、日専同に入会されているお店は21店舗あり、福岡第二部会の中枢として、元気に活動をされています。その中でも天神地下街店は、毎月の推売人数が九州連合会の中で常に上位にランキングされ、中山店長やスタッフの皆さんのやる気溢れる姿が、数字にもあらわれていると感じています。
福岡第二部会の中でも大賀薬局のみなさんは、平均年齢が比較的若く、入会当初から、山村博久先生や高嶋一夫先生から、たくさん のご指導をいただきながら少しずつ実績を伸ばしてこられました。
「まだまだ私たちは、知識・経験に関して発展途上なんですよ」と謙虚にお話しされましたが、連合会の研修でも日ごろから熱心に100%出席され、少しでもたくさんの知識を学び、持ち帰り、数 字を伸ばすために頑張っていかれている姿をいつも見て、素晴らしいなあと感じています。
部会の中で指導された今でも印象に残っていることが、「君たちはまだ知識がないんだから、素直に教えられたことを実践しなさい」という言葉だったそうで、「三倍の努力=三倍の店頭実践=三倍の勇気」勇気を持って言う気を増やすことを常に店頭に立つときは胸に秘めながら、多くの方々にまずは健康の話をお伝えする活動を頑張っています、とお話しいただきました。
また、今はコロナをはじめとした感染症が蔓延している中で、湧永製薬が提唱されている「一家に一箱キヨーレオピン!」を目指して、たくさんの方が来店され、比較的若い層のお客様の様々なトラブル・悩みを相談されることが多いというお店の強みを生かし、推飲ポスターを目立つところに貼ったり、忙しい中でも風邪薬や鎮痛剤などをお求めのお客様にどんどんご紹介をしていき、レオピンの身体に対する作用や健康貯金の重要性をしっかり話していきます!
と力強くお話しされました。これからもっともっとお店も企業も伸びていかれることと思います。
お客様がひっきりなしに入ってこられ、お忙しい中、中山大五郎店長をはじめスタッフの皆様、福岡第二部会の原口敬太部会長に取材のご協力をいただき、ありがとうございました。

  • 店名大賀薬局天神地下街店
  • 店舗責任者中山大五郎先生
  • 所在地810−0001 福岡県福岡市中央区天神地下1号No.130
  • 電話092(771)6543
  • FAX092(716)0374
  • 創業明治35年
  • 設立昭和24年
  • 商品構成医薬品 30% 健康食品 10% 化粧品 50% 雑貨 10%
  • 平均客数900名
  • 定休日元旦のみ
  • 営業時間8時半~20時半
  • 店舗面積70坪
  • 従事者薬剤師 2名 登録販売者 5名 その他 7名

記者/南里 徹也(九州連情報部長)

サクライ薬局 2023年3月号(No550)

サクライ薬局

今回、四国連合会から紹介するお店は、徳島県徳島市八万町の櫻井正子先生のサクライ薬局です。
徳島県の県庁所在地、徳島市。阿波踊りで有名な徳島市ですが、実に自然豊かな土地でもあります。川といえば吉野川、山といえば眉山が徳島市のシンボル。川下りが有名な吉野川と、登山だけではなくロープウエイやドライブと様々な方法で気軽にアクセスできる眉山は人気の観光スポットです。サクライ薬局のある八万町は、その眉山を臨むことができる風光明媚な住宅地で、新しい家も続々と建っています。お店の近くにはスーパーもあり、車通りも多い一三八号線沿いに面しています。小中学校も近く、地域密着型の店舗です。
働いているのは、代表の櫻井正子先生、管理薬剤師で娘さんの山本愛さん、従業員で薬剤師の和田浩子さんの三名。皆さん女性ばかりの華やかなお店です。
店内に入ると、すっきりと整理された医薬品棚と化粧品棚。POPの一つ一つも、女性らしい丸い文字で書かれていて、とても親しみやすく感じます。調剤・医薬品スペースと化粧品スペースそれぞれに相談机があり、エステもやっておられます。お客様がリラックスして相談できる、明るくあたたかい雰囲気のお店です。
店舗の二階には娘さんの愛さんご一家がお住まいで、夕方になるとかわいいお孫さんの悠馬君(三歳)がお店で看板息子を務めてくれています。店内にも悠馬君の作った工作が飾られていて、心がほっとあたたかくなりますね。
ふんわりとしてすべてを包み込むような雰囲気の櫻井正子先生は、広島県尾道市ご出身。43年ほど前にご主人のお仕事の都合で徳島市にお店を構えることになったそうです。その後、近くのお店がやめられたことをきっかけに。平成元年に日専同にご入会されました。櫻井先生は広島県尾道市ご出身ですが、広島県福山市の高校に通われており、その高校の先輩から日専同のご紹介も受けておられたそうです。
はじめは知り合いも誰もいない土地でお店を営むことになった櫻井先生。最初は何も知らないところからのスタートでした。知らないことばかりなので、来てくださるお客様に落ち着いてご自身のことを教えていただけるように、お客様とお友達になれるように、との思いで、丁寧に接客されていたそうです。なので、今でもお友達付き合いをする感覚でお店を訪れてくださるお客様が多いそうです。お客様は人につくとよく言いますが、先生の温和で朗らかなお人柄がお客様を惹きつける魅力なのでしょうね。
また、四国連合会では会計の役職に就かれており、大蔵省として真面目にきっちりと連合会を支えてくださっています。今回の取材も本当に快くお引き受けいただき、本当に感謝しております。
そんな櫻井先生に、お店のことで「これだけは言っておきたい!」ということはありますか? と伺ったところ、
・お客様の求めないものを押し売りすることはしない。
・薬も化粧品も、お客様に必要のないものは売らない。
・健康になってもらいたいという思いで、必要なものだけをお渡しする。
といったお返事をいただきました。真摯なお言葉に、先生の優しいお人柄と、お客様の健康に対する強い思いを感じることができます。サクライ薬局が地域の方々の健康にとって、かけがえ のない大切な役割を果たしていると感じるお言葉だなと思いました。
最後になりましたが、快く取材をお引き受けいただいたサクライ薬局の皆様、本当にありがとうございました。

  • 店名サクライ薬局
  • 代 表 者櫻井正子先生
  • 所在地770-8082 徳島県徳島市八万町川南145-4
  • 電話088(668)5375
  • FAX088(668)5375
  • 創業1980年ごろ
  • 商品構成医療用医薬品 30% 一般用医薬品 40% 化粧品 30%
  • 平均客数20名弱
  • 定休日日・祝・年末年始
  • 営業時間9時~19時
  • 店舗面積132㎡
  • 従事者櫻井正子先生 山本愛先生 和田浩子先生

記者/小永 七那子(四国連情報部長)